1020 From: [ 近藤和彦 ]
本当に毎日暑いですね。
我が家の1つのエアコンは去年ガスを入れ換えたはずなのにまたガスが抜けたらしく暖房のような風しか出ず、3部屋中エアコンが効くのは1部屋だけなんです。仕事部屋はもともとエアコンがないので毎日気が狂いそうになりそうです。エアコンのガス入れるのってけっこう高いですよね。時間もかかるし。く〜、早く秋になってくれ〜!
阿久悠物語、僕も見ました。僕もKANAさん同様、まさにその時代でしたからとても懐かしかったです。子供時代の話ももちろんですが、実際の当時の映像でたとえば昔の日テレのスタジオの扉だとかバックに映る諸先輩方の若かりし姿とか。中でも都倉俊一さんが指揮をする前で亡き高橋達也さんがタンバリンを振っているシーン、スタ誕はレギュラーは東京ユニオンがバックで当然指揮は高橋さんなんですがその曲だけ作曲家の都倉さんが指揮をして多分手持ち無沙汰なためタンバリンを振ったのでしょう。その高橋さんの表情にいろんな思いが見えるようでした。あと他の歌番組のフィルムでニューハードが何度か映っていたのですが宮間さんの指揮が今と変わらないのにも微笑みました。僕もスタ誕こそやったことないけどニューブリードやニューハードでさんざんいろんな歌番組の仕事をやったのであの雰囲気は懐かしかったです。それにしても森昌子さんや百恵さんや、昔の歌手っておそろしく歌が上手いですね。スターが低年齢化してると思っていたけど昔の歌手だって中学生くらいでデビューしてたんですよね。しかも歌がものすごく上手くて。っていうか歌が上手いから歌手としてプロになれるわけで、いつから可愛いだけで歌手になれる時代になっちゃったんでしょう。低年齢化ではなく低音楽化とでもいうべきでしょうか。
われわれおじさん音楽家も、昔のミュージシャンは皆上手かったのに、なんて言われないよう頑張らないといけませんね。ガンバリマス。
>kayokayoさん、HIROさん、お茶の水JAZZチケットありがとうございます!なんだかチケットがあまり良い席がないようですみません。ドラコさんもぜひ!Natsuさんは受験しっかり頑張ってくださいね。miffyさん、KANAさん、nakwataさん、熱帯は楽しんでいただいたようでよかったです。ありがとうございました!東京も神戸ももちろん岐阜も本当にいいお客様で、盛り上がりましたねぇ。nakwataさん、その節はたいへんごちそうさまでした。皆様にもよろしくお伝えくださいませ。
No Comments