Re:リードについて質問です。

You are here now : Home / Past BBS / Re:リードについて質問です。

869 From: [ 近藤和彦 ]

レス遅くなってごめんなさい!
さて、リードについてですが、最初に答えを言ってしまうと、一人一人骨格や筋肉、唇の形や体型が違うし、好きな音も好きな音楽も違うので、これがベストというリードはありません。しかもリードは天然のモノなので同じものはありませんし1枚のリードでも湿気や天候によってぜんぜん違う状態になってしまう、とてもやっかいなSAX吹きには一番頭の痛いモノですよね。
しかもメーカーは沢山あるし番号も細かく別れているし、どこのメーカーの何番を買っていいのか迷います。試し吹きできるものじゃないし高いし。
と、ネガティブになっていてもしょうがないのでヒントになることを書きましょう。
まずリードはアメリカ系とヨーロッパ系にわかれます。とはいえ近年では葦はすべてヨーロッパで採るようですが。アメリカ系はRICOやLA VOZ,Hemkeなどでヨーロッパ系はVandoren,Marcaなどがあります。でも実はアメリカ系のLa VozもHemkeもRico Royalも今は全てRico社が作っています。
これは僕の勝手な見解ですがヨーロッパ系の方がアメリカ系よりもコシが強くリードの振動し始める部分が先端寄りにあるようです。とはいえ各メーカーでフレンチカット、アメリカンカットなどの違いでヨーロッパ系でもアメリカのリードのような特徴を、またはアメリカ系でもヨーロッパ系のような特徴を出すモデルがあります。例えばJAVAやZZなどはVandorenがアメリカのリードに近いカットにしたものです。
ますます何を使っていいのかわからなくなりますね。
そうなんです、わからないんです。

ちなみに僕の使用リードは、アルトはHemke#3,ソプラノはVandoren青箱#3,テナーはLa Voz M.Hard,バリトンはRico#4,ソプラニーノはVandoren#3 とばらばらです。
僕は何年も前にいろいろなメーカーを試して迷いお金も浪費し精神的にも疲れてしまったのでその時にしっくりきたメーカーに決めて変えないようにしました。もう迷う事がイヤなんです。だから今使用してるメーカーが自分にベストなのではなく、決めたメーカーのひと箱の中のベストなものを使うようにしています。とはいえ温暖化の影響なのか最近のリードはほんとうにひどいし年々ダメになっていくような気がします。

さて、リード選びのポイントですが、まずは吹きやすいこと、そして適度な抵抗感があること。リード全体がよく振動してくれるものがいいですね。
日本人はリードが硬いと日頃思っています。アルトに関していえば、アメリカの現役で活躍している著名な奏者で僕よりも硬いリードを使ってる人はあまりいませんが日本で僕よりも薄いリードを使ってる人は滅多にいません。あ、JAZZの奏者の話しです。
薄めのリードで芯のあるしっかりした音で音程良く吹くのは厚いリードを使うよりも難しいです。でも僕は艶やかでふくよかな音が好きなので、リードの厚さに頼って力一杯吹くようなことはせず自分の吹き方で抵抗感を作るようにしています。薄めのリードの方が音の成分(倍音)が上も下も多く出ると思います。その分コントロールも難しいのですが。

リードは試行錯誤するしかありませんが、例えば今使ってるものを1箱全て吹き比べてどれくらいの硬さが自分には吹きやすいかを考えましょう。硬いなあと思うものが多ければ番号をワンランク下げて、逆に薄いと思うものが多ければワンランク上げて買って試してみましょう。でもお金がかかりますねぇ。周りの人と1枚交換したりして情報交換するのもいいかもしれませんね。

2007年05月20日 日曜日 4:46 | "bbs-user"

No Comments

お名前:

Email アドレス:

サイトまたはブログのURL:

メッセージ:

*