Archive

You are here now : Home / 2008 / 8月

Re:はじめまして

2008年08月29日 金曜日 12:35 by "bbs-user"

1029 From: [ mottexi ]

返信ありがとうございます。
やっぱり金属フックは気になりますね。
デ゙・ジャックスはなかなか手が出ないかもですが試してみたいと思います!

ありがとうございました。

Re:はじめまして

2008年08月29日 金曜日 3:44 by "bbs-user"

1028 From: [ 近藤和彦 ]

書き込みありがとう。
メタルフックのストラップはやはりリングが削れるので僕は使いません。以前はしばらく使っていたこともあったけど、削れるのとカチャカチャ音がするのでレコーディングやTVなどの収録の仕事にも不向きなんです。あと掛けてない時に楽器本体にぶつかって傷付くのも気になるので今は使いません。微妙な事ですが音もプラスティックフックに比べると若干硬いですよね。
ここ数年はCEBULLAというストラップが首が楽なので愛用してましたが今年の夏場に革で首にアレルギーが出てしまい今はDejacqueを使っています。でもこれリングにあたるところは細いけど金属なんですよね。カチャカチャ音はしないんですが。いずれにせよ金属フックはあまりおすすめしません。

はじめまして

2008年08月29日 金曜日 0:32 by "bbs-user"

1026 From: [ mottexi ]

初めまして。
高3でテナーサックスを吹いているものです。僕は愛知に住んでいるので近藤さんの演奏は今年二月の扶桑と7月の岐阜の熱帯Jazz楽団で見たことがあるだけなのですが、凄くストレートな音でとてもかっこよかったです!また聴きに行かせていただきますm(_ _)m
近藤さんに質問があります!今使っているストラップはメタルフックなんですが、サックス本体のリングの削れが気になります。近藤さんはそういったことは気になりますか?また、何かいいものがあれば教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。

Re:SAX用マイクについて

2008年08月19日 火曜日 11:43 by "bbs-user"

1025 From: [ ko-chan ]

お返事ありがとうございます。
わたしもマイクのことはよく知らないので、知り合いのPAさんや楽器屋の方からちょくちょく教えてもらっています。

スタンドマイク>コンタクトマイク>ワイヤレスの順に音が良いのは間違いないですね。
最近、必要に迫られてAKGのコンタクトマイクを購入したところ、Hiがシャリシャリでコンプがかかったような音がしたので、ちょっとびっくりしてしまいました。
ただ、ライブでマイクの前に縛られずに演奏ができるのは良いなーと思い、音色が大好きな近藤さんは何をお使いなのかなと思って質問させていただきました。

ソプラノのコンタクトマイクでは、ベルと上部の音を2つのマイクで録れる(バランスも調整できる)SDシステムのものが良いそうです。

とりあえず、アルト用にShureの57や58のような素直な音がするコンタクトマイクを探してみます。同じShureのものが良いかもしれないですね。

ありがとうございました!
近藤さんのライブ楽しみにしています!!

Re:SAX用マイクについて

2008年08月18日 月曜日 1:58 by "bbs-user"

1024 From: [ 近藤和彦 ]

>ko-chanさま、レス遅くなりました。
僕は基本的にはコンタクトマイクは使いません。たまーにエフェクターを使う時にはエフェクター用だけに20年近く前に買ったRAMSAのS-2を使ってます。あとは仕事によって動きなどがある場合、現場のPA屋さんが用意してあるものを使います。それと、熱帯の時はソプラノのベルに熱帯専属のPAのかたが用意してくれてるものを付けてますがメーカーは、なんだろう?オーディオテクニカだったか?すみません、実はあまり興味ないんです。。。
先にも書きましたが基本的にスタンドマイクのほうが音はいい(もちろんメーカーにより違いは多々ありますが)と思うのでクリップマイクは殆ど使いませんが、大きな会場でしかも音量の大きなバンドでソプラノを沢山吹く場合、ソプラノ用にもう一本スタンドマイクを用意してもらえるなら、それをベルに近いところにもしくはベルに向けてセッティングします。ただし!!このソプラノベル用マイクは思いっきりHighをカットしてもこもこでしかも音量もほんの少しだけにしてもらいます。ストレートのソプラノはアルトやテナーみたいにベルに直接マイク向けたらペラペラのチャルメラみたいな音になってしまうので、アルト用のマイクをソプラノをかまえた右手より少し上くらいの位置にセットして(アルトよりもマイクと楽器の距離を少し離し)それで全体をひろってベルのマイクは輪郭の補助みたいな感じで2本でひろってます。最近はベルのマイクも直接ベルを狙わずベルの横からとるようにしてできるだけ柔らかい音にしてます。ただ、プロのPA屋さんでもこのソプラノの下のマイクを上のマイクと同じようにかつんと出してしまう方も多いので信頼できるエンジニアではない場合は上のマイク一本でやってしまいます。現場のサウンドチェックの時にその時のエンジニアさんの腕前を見越して判断しています。
マイクにはあまり興味がない(スミマセン)ので当然ジャンルによってマイクを替えたり指定したりはしませんがこれまでの経験上、どのような現場でも比較的平均してフツーのShureの58が楽ですね。まあ慣れてるというか、自然な音かと思いますので、サウンドチェックでイマイチ音色が気に入らない時はとりあえず58にしてもらいます。
マイクやEQで実際の音は良くはならないですよね。自分の出してる実際の音に近い音を出してもらえればそれでいいのです。実際の音より硬かったりこもっていたりするとこまりますが、『自分の音は硬いからマイクやEQで柔らかく』とかその逆とかをやろうとする人を見ると???です。マイクに凝るのはある種趣味だから別にいいんですが、外人を含め僕の周りで生音が素晴らしい人でマイクにうるさい人はいないなぁ。でも自分の音が一番素直に出せるマイクを持っていたら楽なんでしょうね。それを探す時間が僕にはありませんから、何かいいマイク、自然な音で上から下までひろえるマイクがあったら教えてくださいね。
あまり期待に添えないレスですみません。

SAX用マイクについて

2008年08月11日 月曜日 11:36 by "bbs-user"

1023 From: [ ko-chan ]

こんにちは。

近藤さんが使っている、SAXに付けるコンタクトマイクを教えていただけますか?
また、マイクの使い方ですが、ライブ中にアルトとソプラノを持ち帰る場合のマイクはどのようにされていますか?
ジャンルやバンドの編成によってもマイクの機種を使い分けたりされているのでしょうか?

お忙しいところ質問ばかりですみませんが、教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

行きたいのは山々ですが…

2008年08月07日 木曜日 21:50 by "bbs-user"

1022 From: [ ドラコ ]

こんばんは。暑い日が続きますね。
近藤さんの書き込みに私の名前が出ていたのでビックリしています。お茶の水ジャズ祭、行きたいのは山々なのですが地方在住なんです…去年の今頃はまだ東京にいたのですが、病気のため実家に戻り療養中です。
でも、毎日熱帯ジャズ楽団のCDを聴いていて、中でも「オバタラ」の近藤さんのソプラノサックスには毎回感動しています。何度聴いてもすごくいいですね!音楽の素養が全くない私はどうしたらあんなフレーズが即興で出来るのか(もちろん、私達の知らないところで練習なさっているのでしょう)不思議でなりません。以前、米米クラブの大ファンでライブビデオは全部持っておりましたので、まさかここで近藤さんに再会するとは夢にも思っていませんでした。ビデオはもうありませんが、強烈な(笑)印象は残っています。

席はどこでも

2008年08月06日 水曜日 0:47 by "bbs-user"

1021 From: [ HIRO ]

お茶の水ジャズ祭は聴けて楽しめれば、席はどこでもいいんです!近藤さんのビックバンドをはじめフラメンコ舞踊団、宇崎さんその他豪華な出演者の方々の、その日しか聴けない音楽を体感できるだけでラッキーだと思っています!!
それにしても猛暑と蒸し暑さ、昨日今日の雷、スコールには体力消耗しますね。
近藤さんもお体大切に、蒸し暑い東京の夏をのりきって下さい。

暑い!

2008年08月05日 火曜日 2:03 by "bbs-user"

1020 From: [ 近藤和彦 ]

本当に毎日暑いですね。
我が家の1つのエアコンは去年ガスを入れ換えたはずなのにまたガスが抜けたらしく暖房のような風しか出ず、3部屋中エアコンが効くのは1部屋だけなんです。仕事部屋はもともとエアコンがないので毎日気が狂いそうになりそうです。エアコンのガス入れるのってけっこう高いですよね。時間もかかるし。く〜、早く秋になってくれ〜!

阿久悠物語、僕も見ました。僕もKANAさん同様、まさにその時代でしたからとても懐かしかったです。子供時代の話ももちろんですが、実際の当時の映像でたとえば昔の日テレのスタジオの扉だとかバックに映る諸先輩方の若かりし姿とか。中でも都倉俊一さんが指揮をする前で亡き高橋達也さんがタンバリンを振っているシーン、スタ誕はレギュラーは東京ユニオンがバックで当然指揮は高橋さんなんですがその曲だけ作曲家の都倉さんが指揮をして多分手持ち無沙汰なためタンバリンを振ったのでしょう。その高橋さんの表情にいろんな思いが見えるようでした。あと他の歌番組のフィルムでニューハードが何度か映っていたのですが宮間さんの指揮が今と変わらないのにも微笑みました。僕もスタ誕こそやったことないけどニューブリードやニューハードでさんざんいろんな歌番組の仕事をやったのであの雰囲気は懐かしかったです。それにしても森昌子さんや百恵さんや、昔の歌手っておそろしく歌が上手いですね。スターが低年齢化してると思っていたけど昔の歌手だって中学生くらいでデビューしてたんですよね。しかも歌がものすごく上手くて。っていうか歌が上手いから歌手としてプロになれるわけで、いつから可愛いだけで歌手になれる時代になっちゃったんでしょう。低年齢化ではなく低音楽化とでもいうべきでしょうか。
われわれおじさん音楽家も、昔のミュージシャンは皆上手かったのに、なんて言われないよう頑張らないといけませんね。ガンバリマス。

>kayokayoさん、HIROさん、お茶の水JAZZチケットありがとうございます!なんだかチケットがあまり良い席がないようですみません。ドラコさんもぜひ!Natsuさんは受験しっかり頑張ってくださいね。miffyさん、KANAさん、nakwataさん、熱帯は楽しんでいただいたようでよかったです。ありがとうございました!東京も神戸ももちろん岐阜も本当にいいお客様で、盛り上がりましたねぇ。nakwataさん、その節はたいへんごちそうさまでした。皆様にもよろしくお伝えくださいませ。

阿久悠物語みました

2008年08月04日 月曜日 22:34 by "bbs-user"

1019 From: [ KANA ]

テレビドラマ拝見しました。
私もあの時代と まさに同世代で、昔にタイムスリップしたようで とても懐かしい気持ちで見てました。
そして 近藤さんの姿を 目を皿のようにしてさがし 画面に映ると もう一人で大騒ぎしてしまいました。
あと 熱帯の鈴木さんのシルエットも映っていたような・・・・
とにかく いろんな意味で 楽しませてもらったドラマでした。

ありがとうございました。

2008年08月04日 月曜日 13:01 by "bbs-user"

1018 From: [ nakwata ]

7/26の神戸国際会館でのは熱帯ジャズ楽団コンサート、大変楽しませていただきました。
さらにその後の打上、大路さんとともにお付き合いいただきありがとうございました。
色々お話出来て楽しかったです。

先日TVドラマで“阿久悠物語”、見てましたら近藤さん、映ってました。
こういう番組もしっかりチェックしてしまいました。(笑)