TV
2011年07月28日 木曜日 23:04 by "kazkondo"
熱帯Superjamツアーから戻って午前中は大学に。午後からはNHKで久々のテレビ仕事。
僕は23才の頃「三原綱木とニューブリード」に所属していました。その頃はまだTV、ラジオの歌番組はビッグバンドが伴奏していた時代。ニューブリは主にNHKが多かったのですがフジTVやテレ東も多くて、毎週のレギュラー番組は3〜4本、隔週で収録するレギュラー番組が2〜3本、番組の仮録(歌手の人の練習用や番組構成のために使うカラオケ)が1〜2本、特番が月に数本、週末は地方での収録、とにかく毎日仕事をしていました。当時はフジTVのモノマネ王座決定戦という番組が人気があった頃であの収録は夜中から朝だったり、お正月の大相撲歌合戦とかプロ野球歌合戦とか12月に入ると1日に2本とか3本とか仕事があったり、年末は紅白があり、とにかく歌伴の毎日。NHKには少なくとも週に3〜4日はいましたし、テレビ局には詳しくなりました。
仕事がない時も収録のふりをしてNHKに行き、空いているスタジオやリハーサル室で勝手に練習したりしてました。(もう時効ですよね。すみません。)だって暖房も冷房も効いていてお茶は飲み放題だし食堂は安いし。。。
で、一昨日はその頃もやっていた長寿番組「歌謡コンサート」(昔は歌謡ステージだったかな。番組名は何度か変わってるのかな。)に1曲だけホーンセクションでお仕事してきました。
番組は当然今もニューブリードさんたちが演奏していて、そういえば昔タレントさんが自分のバンド連れてきて休みの曲があると嬉しかったのを思い出しました。嬉しいけど羨ましかった。
歌番組のあの雰囲気、懐かしかった。
しかし毎日毎日生放送の仕事してたなんて、今なら緊張して胃に穴があきそう。。。若いからできてたのかな。
写真は本番前の楽屋。西村浩二(tp) 奥村晶(tp) 村田陽一(tb) 吉田治(ts)さんという強力メンバー。アンサンブル仕事は上手な方々とやると歌謡曲だろうがなんだろうが楽しいです。
上下町、そして真庭市
2011年07月26日 火曜日 2:59 by "kazkondo"
熱帯Superjamツアー終了しました。
境港妖怪ジャズフェス翌日は広島県の上下町、上下画廊。山に囲まれた閑静な町。白壁のお蔵や昔ながらの家が整然と並びあまりのきれいさにまるで昔の街並を再現したような光景だけど、再現ではなくそのままの状態だそう。丁寧に大切に建物や街並を保存しながら使ってきた町民の方々の街への愛が感じられます。ただ保存するのではなくそこで普通に生活されていることを考えると、本当に住人おひとりおひとりがこの街を大切に思っていることがわかります。
ライブ会場の上下画廊は沢山のランプが天井から下がり横には沢山の雛人形。なんとも不思議な空間です。
日野皓正さんや寺井尚子さん、たくさんの方が定期的にライブをやっていることもあり沢山のお客さんは盛り上がり方を心得ている様子。しかもラテンはやはり分かりやすいし自然に身体が動き、会場はすごい盛り上がりでした。ありがとうございました。
終演後、翌日の会場の岡山県真庭市に移動です。ナビどおりに進んでいるようですがなぜか車1台が通るのがやっとの山道。対向車が来たらどちらかがかなりの距離をバックで戻らなければなりません。なんとか広い道に出た辺りでガソリンが少ないことが判明。しかし辺りに夜中やっているガソリンスタンドは全く無い様子。残りのガソリンで走れる距離は2~30km。高速入り口はそばだけど乗ってしまうと一番近いSAまで90km。さ〜て大ピンチです。コンビニに入って尋ねますが付近にはやはりGSはこの時間は全くないそう。と思ったらゲタ夫さんがなにやら駐車場で買い物に来た親子と話しています。なんとその方が家に買い置きのガソリンを10Lゆずってくださることに。しかも無駄にガソリンを使わないために家まで戻ってここまで届けていただけるとのこと。なんという親切な方でしょう。家までの距離は10Kmくらいと言っていましたが4、50分待ったので本当は片道20Kmくらいあったのではないでしょうか。感謝感謝です。
10Lのガソリンを頂き高速で90Km先のSAで無事給油もでき、深夜0時には目的地の岡山県真庭市に到着。
夜中で辺りは暗くて何も見えませんがホテルから最寄りのコンビニまで徒歩で30分はかかるようなので途中でコンビニに寄り今晩の食料と飲み物をゲットして早めに休みました。
翌日のコンサートもとてもいいお客様で前半はじっくりと聴いて後半は全員総立ちで踊ってもらえました。
今回のツアーはなぜかどのホテルも近くにコンビニはおろか飲み屋もなくなかなか健全な日々でした。
お金も使わないし身体も楽だし。
でもやっぱり地方では終わった後に皆で乾杯したいな。

初妖怪ジャズフェス
2011年07月24日 日曜日 11:39 by "kazkondo"
昨日は熱帯Superjam(7人編成の熱帯凝縮バンド)で境港の妖怪ジャズフェスティバルに出演しました。
このジャズフェス、ある方のブッキングで毎年出演者がいいなぁと思っていましたが、今回初めて参加することができました。
今年も日野皓正バンド、PONTA BOX+小沼ようすけ&熱田修二、寺井尚子バンドという豪華メンバー。さらに我々にはゲストでTOKUが参加。
今年で10回目のこのフェス、地元のスタッフの皆さんも東京からのスタッフの皆さんもとても素晴らしく、大変”いい”ジャズフェスでした。
また境港は昨年のテレビも手伝って街全体がきたろうで活気がありました。徹底して町興しをされているのがとても伝わってきました。
恒例らしいのですが、アンコールで出演者全員のセッションに合わせ妖怪たちの着ぐるみが沢山ステージに出てきてずっと一緒に踊っている光景も稚拙な印象は全くなくてむしろ興味深い感覚でした。
街もジャズフェスもとても素敵でした。
参加できてとても幸せに思います。
ぜひ皆さんも来年は行ってみてください。楽しいですよ。
僕もまた参加できるといいなぁ。
本日熱帯Superjamは広島の上下画廊というところで演奏します。
Duo
2011年07月22日 金曜日 4:28 by "kazkondo"
昨日今日と2日連続でDuoでした。
バンドは人数が増えれば増えるほど豪華で華やかになりますが、瞬時のコミュニケートは難しくなります。
アンサンブルの最小形態であるDuoは常にお互いに手を取り合うことができるのでとても面白いです。常に相手が何を考えてるのかわかりますからね。
昨日は大塚グレコでbass中村健吾くんとでした。彼が日本に帰ってきてからちょくちょくやっていますが、毎回とても刺激を受けます。長年アメリカで活動してきたこともあり、常に前向きで前回と同じ曲をやっても同じような演奏をすることは全くありません。それと、彼は常に曲のキー(調)を考えて選曲したり曲順を考えるのが勉強になります。僕なんて同じキーの曲を平気で続けてしまい、やりながら反省することがよくあります。曲の表情は違っても同じキーだとなんか景色が変わらいような気がすることありますから。
そして今日は高田馬場Hot Houseでオルガン河合代介くんとでした。彼とは実は古い付き合いです。最初に出会ったのは某POPSシンガーのツアーで、今でこそトミーキャンベルさんなどとジャズのライブをがんがんやってますがその頃はレコーディングやポップスツアーメインの人で、ツアーのリハーサルの合間にスタンダードやって遊んでいて、それだけ上手いんだからライブやったほうがいいよなんて言ってたらいつの間にかすっかりライブシーンの人になっていました。それからたまーにやってましたが今日は一緒にやるの3年ぶりくらいだったかな?しかもDuo。いや〜楽しかった。やっぱオルガン、いいねぇ〜。Hot Houseのアキさんもとても気に入ってしばらくこのDuo続けようよってことになりました。次回は9月6日です。Hot Houseには僕はその前に8月3日も出演しますが。
昔からの仲間と久しぶりにやって、それを周りにいいねぇって言われるのってなんだか嬉しいですね。お互いに違うところで頑張ってきたことが認めてもらえたようで。
明日から熱帯コンボ版のツアーで鳥取、広島、岡山行ってきます。普段は大人数ですが7人編成のラテンジャズ、楽しいですよ。しかも明後日のジャズフェスはプラスTOKUちゃん。楽しみです。ってか、寝なきゃ。
大学
2011年07月20日 水曜日 1:43 by "kazkondo"
今日は大学で教える日でした。
ジャズコースができて今年で3年目ですが、今4人の生徒を受け持っています。個人レッスンと学年ごとの演奏法という授業で、朝10時から夜19時まで、途中休憩は30分だけ。週に1日で済ますために自分で詰め込んだ結果なのでしょうがないのです。
で、終わってすぐに帰ると渋滞にハマるのでそのまま学校で自分の練習を21時までやって帰ります。家から学校は朝は余裕をもって2時間みるのですが、21時過ぎなら1時間ちょっとなんです。因に夕方だと2時間半かかったこともあります。。。
1日教えてると本当にクタクタになりますが、終わって自分の練習をすると不思議とリフレッシュでき帰りは心も身体も楽チンなんです。
日中は大勢の生徒でにぎやかですが19時過ぎると生徒もだいぶ少なくなり、なんだか自分が学生の頃、学校が閉まるぎりぎりまで誰もいなくなった校舎で練習していたのを思い出します。
でも僕なんて音楽大学も音楽学校も行ってないのにこんな僕が大学で教えていいのでしょうか?
練習する根性だけは教えられるのかもしれません。
お休み
2011年07月19日 火曜日 2:32 by "kazkondo"
今日はお休みでした。
といっても最近では珍しくはないこと。数年前まではほとんど休みがなく毎日何かしら働いていたんですが昨年あたりから連休も多々あり、でも明日は休みだと思うとつい前日飲み過ぎてしまいます。ということは飲み過ぎる日が増えているということです。いかん!
ということで今日はPhotosに写真を6枚ほど入れてみました。こういうのって定期的に入れ替えたり増やしたりしないと飽きますよね。飽きた頃に少しずつ増やしていきます。
明日は大学。早起きです。が、もうこんな時間。1杯だけ飲んで寝ることにしよう。
いい仕事
2011年07月17日 日曜日 12:20 by "kazkondo"
毎日BLOG書こうと思っていたのに2日目にして空けてしまった。。。先が思いやられます。
昨日まで4日間、LA在住のピアニストの関根弘江さんのCD発売記念日本ツアーに、馬場孝喜(g)、安ヵ川大樹(b)、柴田亮(dr)というメンバーで参加していました。
彼女のオリジナルとスタンダードをかなり細かく綿密にアレンジしての楽曲はとてもオリジナリティがあり独特の世界感でたいへん面白かったです。
CDではPeter ErskineやBob Sheppardなど第一線ミュージシャンが参加していて素晴らしいアルバムです。ほとんどの曲を3管でアレンジされてるのですが、これが素晴らしい。それを今回はギターとサックスでやるためにリアレンジされたのですが、原曲のイメージはそのままで、でもサウンドは違った新しさになっていて、関根さんのアレンジ力の高さがうかがえました。
ジャズのコンボとは思えない楽譜の難しさでしたが、日を追うごとに皆熟れてきてそれぞれの持ち味も出せるようになり、同じメンバーで何日か続けて仕事をすることの素晴らしさを感じました。でもこれはいいメンバーだから感じられることです。いいメンバーというのは技術的なことはもちろんですが人間的なことも大きいですね。
いい仕事だった、と思える充実した4日間でした。参加させてもらえてよかった。
また同じメンバーでできるといいな。
関根弘江さんのCD「a-mé雨」:
http://www.amazon.co.jp/Ma-Hiroe-Sekine/dp/B003LDKH6K/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1310869839&sr=8-1
お待たせしました。
2011年07月15日 金曜日 13:54 by "kazkondo"
先月末で閉鎖になったホームページを本日、完全リニューアルでオープンしました。
まだPHOTOSには何も入っていませんし、スケジュールも少ししか入れていませんが徐々に増やしていきます。
過去のBBSも閲覧できるようになる予定です。
このHPではBBSはお休みにしてBLOGにしました。できるだけ更新していきますのでコメントもお待ちしています。
これからこのHPでいろいろと発信していきますので末長いおつきあいをよろしくお願いします。
ご意見、ご要望がありましたらCONTACTから連絡をください。メールも直通です。
やっと皆さんとまた繋がれて嬉しいです。




